そもそもコストコとは
コストコはアメリカカリフォルニア州発の会員制倉庫型店舗です。
コストコの社名であるコストコ・ホールセール・コーポレーション。このホールセール(wholesale) とは大量販売や卸しといった意味で、本来のコストコは業者さんが業務用商品や仕入れに利用する店舗ということです。
ということは、業務用の高品質な商品を仕入れ値のような低価格で購入できるということ。なので、うまく活用すれば大変お得です!
コストコメンバーは法人会員がおすすめ
ご存知のとおりコストコは会員制で年会費はいくらでしょうか。まず、はじめに必ず年会費4,840円(税込)を支払わなければなりません。
このちょっと高い年会費で躊躇してしまい、まだコストコデビューしていない人も多いのではないでしょうか。
この高い年会費を安くする裏技は、ビジネスメンバーに入会することです。
コストコにはゴールドスターメンバー(個人会員)とビジネスメンバー(法人会員)の2種類があり、法人会員は個人会員よりも年会費が安いことをご存知ですか?
もし、あなたが個人事業主であれば、ビジネスメンバー(法人会員)になりましょう。こちらは年会費4,235円(税込)と600円近く安くコストコを利用できます。
手続きもそんなに難しくなく、事業を確認できる名刺を提示すればOKです。
クレジットカードはマスターカードのみ
残念なことに、VISA、JCB、ダイナースは利用できないうえ、以前まで使えたアメックスも使えなくなりました。
しかし、マスターカードなら発行元を選ばないので、たとえば楽天スーパーポイントが貯まる楽天カードやプライム会員費が実質無料の Amazonマスターカード も使えるというわけです。
会員証には白黒の顔写真が必要
コストコの入店時には、カード裏にある顔写真を見せて本人確認をします。
新規入会の際にささっと写真を撮影されますが、この写真は運転免許証とは違いモノクロなので、メイクが崩れていてもさほどわかりません。
コストコへ入る前にガソリンを給油する
コストコにはコストコガスステーションといってガソリンスタンドが隣接しています。
もちろん、このガソリンスタンドもコストコ価格で激安です。
例えば、大手チェーンのレギュラー価格が128円としたら、コストコガスステーションは119円。多くの場合、1Lあたり10円近い安さで給油できます。
そして、給油後にはコストコ商品に使えるクーポンがもらえます。例えば、人気商品のバタークロワッサン100円引きやロティサリーチキン200円引きなど。
コストコを攻略するなら、まずはコストコに着いたら入店する前にガソリンを給油しましょう。
土日は朝9時から開店していることがある
コストコの営業時間は10時〜20時までですが、じつは混雑状況により通常よりも早くオープンすることがあります。
コストコが混雑するのはたいてい土日祝。なので、週末にコストコへ出かけるなら開店時間の10時に到着していては遅いということです。
ちなみに、わたしは日曜日の9時10分に到着しましたが、すでに入り口から近い駐車場は満車。あれこれしているうちに、入り口付近には買い物終わりのお客さんが多くいました。
休日の混雑を避けたいなら、9時前にはコストコに到着していなければなりませんね。
店内は時計回りで生鮮&デリカは最後に
コストコの店内レイアウトは入り口付近に大型テレビをはじめとする家電製品が並び、そのまま流れに沿って進んでいくとキッチン用品、フルーツ、デリカコーナーへ進むことになります。
すると、デリカコーナーのあとに冷凍食品、調味料、コスメなどの商品を見ることになり、生鮮食品などの鮮度が心配になります。
コストコは多くの流れとは逆の右回りで進んでいくとスムーズなうえ、食品を買う人にとっては安心です。
コストコにこれを持っていくと便利
コンタクトの空箱
コストコに必要なものはたくさんありますが、なかでもコンタクトレンズの空箱を持参するといいです。
コストコは度入りのメガネに加えコンタクトレンズもお値打ちに買えます。
そのために眼科の処方せんは必要なく、これまで使っていたコンタクトの空箱があればOK!
これまで眼科やコンタクトレンズ専門店で購入していた人は、コストコの価格におどろき、すぐ買いたくなるでしょう。
しかし、楽天などのネットで買うことが多い人は、そちらのほうが安いのも事実。送料を考えるとコストコのコンタクトレンズはお値打ちですけれどね。
いずれにしても、度数が記載されたコンタクトレンズの空箱を持参するだけでワンデーアキュビューなどのコンタクトレンズもお得に買えます。
処方せん
コストコには一部店舗を除き調剤薬局があり、処方箋を持参すると薬剤師が調剤してくれます。
もちろん、処方せんが必要になるお薬なのでコストコ価格というわけにはいきません。
しかし、塗り薬などに使う容器代はかからないうえジェネリック医薬品を積極的に取り扱っているので、通常よりも薬代が安く抑えられることがあります。
また、さきに処方せんを提出しておけば買い物中に調剤してくれるので、待ち時間もなくスムーズです。
そのためにはもちろん有効期限内の処方せんが必要。それに、一般のクスリに加えツムラの漢方薬も常時ストックしているので、ジェネリック医薬品もそうですが薬の選択肢が増えます。
コストコに着いたらまずは処方せんを提出しておき、調剤中に買い物を楽しむ。そうすれば待ち時間なしでお薬を受け取れます。
コストコに必要のないもの
ガソリン
コストコへ行くなら車のガソリンはカラっからの状態にしておきましょう。
というのも、コストコガスステーション、いわゆるコストコのガソリンスタンドはびっくりするほど激安だからです。
たとえば一般のガソリンスタンドのレギュラー価格が138円なら、大きいときで10円ほどの開きがあります。
しかしひとつ注意が必要、それは支払い方法が限定されるということ。コストコ指定のクレジットカードとカードブランド、コストコプリペイドのみしか使えません。なので、現金は使えないんです。
保冷剤
生鮮食品を買うからといって保冷剤をたくさん持参する必要はありません。というのも、冷凍された肉や魚が保冷剤の代わりになるからです。
また逆に、冷凍食品の持ち帰り方法として生鮮食品の保冷剤代わりという考え方もありです。
保冷剤を持って行かず冷凍食品で代用するだけで格段に荷物と気分が軽くなります。
エコバック
コストコに大きなエコバックの持ち込みは必要ありません。また、袋を忘れたからといって当日コストコバックを買う必要もありません。
コストコのレジうしろにはダンボール箱がたくさん用意されています。もちろんすべて無料で利用できるので、これを利用しないわけにはいきません。
また、会計前にダンボール箱を用意しておくと、親切なスタッフはある程度おさまるように入れてくれます。
ダンボールにうまく梱包すれば車内で崩れ落ちる心配もありませんし、嬉しい限りですね。
すべての商品が安いわけではない
© m01229
コストコは大容量かつ低価格なので、どうしてもお値打ちと思ってカートに入れてしまいがちです。
しかし、ちゃんと値段を見て買わないと、なかには楽天やアマゾンのほうが安い商品もあるので注意しなければなりません。
例えば、コンタクトレンズ洗浄液のエーオーセプト360ml。コストコは2本1680円くらいに対して、楽天は6本3,770円とこちらのほうが安い。
そのほかにも探してみるとけっこうあるので、店内であれ?と思ったらスマホで価格を調べることが大切です。
Copyright of images : © JeepersMedia